建設現場のDX化やインフラ整備の需要が高まる中、シーティーエス(4345)は「建設ICT」に強みを持ち、測量機器のレンタル事業でも成長を続けている注目株です。
「情報をやりとりしたり活用したりするための技術」の総称です。
シーティーエスのような会社が行っている「建設ICT」は、以下のような場面で活用されています。
・遠隔地からの施工チェックや安全管理
・ドローンで上空から測量→自動で3D地形データを作成
・タブレットで現場の進捗をリアルタイム管理
・機械の動きをGPSで記録して、作業効率を見える化
・クラウド経由で現場資料や図面をスムーズに共有
配当は安定傾向で、財務や業績にも安心感があり、長期保有したい銘柄のひとつです。
シーティーエスの企業概要・配当・業績・財務・将来性をわかりやすく整理し、投資を検討する方の判断材料となる情報をお届けします。
シーティーエス(4345)はどんな会社?
【上場市場】 | 【業種分類】 |
---|---|
プライム市場 | サービス業 |
株式会社シーティーエスは、建設現場向けにICT(情報通信技術)を活用したソリューションを提供する企業です。主な事業は以下の2つに大別されます。
- DDS事業(デジタルデータサービス事業):工事の進捗管理や安全対策を効率化するICT機器やクラウドソフトを提供。国土交通省が推進する「i-Construction」にも対応しており、現場のデジタル化を強力に支援しています。
- SMS事業(測量機器レンタル事業):測量・計測機器のレンタルおよび保守サービスを展開。専任のサポート体制や幅広い機種ラインナップにより、高いリピート率を誇ります。
建設業界ではいま、人手不足や現場の高齢化が深刻な課題になっています。
こうした背景から、ICTや自動化技術へのニーズは年々高まっており、シーティーエスはその中心を担う存在のひとつです。
さらに、現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するクラウドサービスやデータ連携ツールの展開にも積極的。
単なる機器レンタル企業にとどまらず、建設現場の効率化・省人化をトータルに支える存在として進化を続けています。
そのため、シーティーエスは“建設×ICT”という成長分野で将来性が期待される銘柄のひとつと言えるでしょう。
会社名 | 株式会社シーティーエス |
本社所在地 | 長野県上田市古里115番地 |
代表者 | 代表取締役社長 横島 泰蔵 |
設立 | 1972年4月11日 |
上場日 | 2002年3月 |
資本金 | 3,000百万円(2024年3月31日現在) |
事業内容 | DDS事業(ICTソリューション) SMS事業(測量機器レンタル・販売) SH事業(ユニットハウスレンタル) 環境安全事業(標識・公園施設など) |
決算期 | 3月末日 |
定時株主総会 | 毎年6月開催 |
配当はいつ?
【配当回数】 | 【権利確定月】 | 【配当支払月】 |
2回/年 | 9月・3月 | 12月・6月 |
2026年3月期の1株当たりの予想配当は年間28円です。
2013年3月期から毎期増配を継続している素晴らしい企業です。
業績・財務

売上高

シーティーエスは、直近10年で売上高が約2倍に伸びている成長企業です。
特にここ数年は、建設現場のICT化やDX化が進む中で、クラウドサービスや測量機器レンタルのニーズが拡大。
国交省が推進する「i-Construction」の流れも追い風となり、安定的に業績を伸ばしています。
EPS

売上だけでなくEPS(1株あたり利益)も着実に成長しています。
EPSが伸びるということは、企業がしっかりと利益を出し続けている証拠。将来的な増配や株価上昇の土台になる重要な指標です。
実際、シーティーエスは配当性向を一定水準に保ちつつ、EPSを伸ばし続けており、長期で保有するうえで安心感のある銘柄と言えるでしょう。
営業利益率

売上やEPSだけでなく、営業利益率の高さも魅力です。直近の決算では、営業利益率が25%を超え、業界でもトップクラスの水準を記録しました。
利益率の高さは、クラウドやレンタル中心のストック型ビジネスによる構造的な強みによるもので、収益の安定感にもつながっています。
自己資本比率

自己資本比率が70%を超えており、財務面でも安定感があります。借入に頼りすぎない健全な経営体制は、長期保有を考えるうえでも安心材料のひとつです。
営業活動によるCF(キャッシュフロー)

本業によるキャッシュフロー(営業CF)が安定して黒字を維持しており、利益がしっかり現金として残っている企業であることが分かります。
営業CFがプラスで推移している企業は、収益の質が高く、財務的なゆとりもあるため、長期で安心して持ち続けることができそうです。
現金等

シーティーエスは、現金および現金同等物の残高がしっかり確保されており、財務面のゆとりも感じられます。
急な出費や不測の事態にも対応できる健全な資金体制は、長期投資を考えるうえでもプラス材料です。
1株当たりの配当金

1株あたり配当金は、この10年で着実に増加しており、利益成長に応じた安定的な株主還元が続いています。
今後も、しっかりした財務基盤と堅調な業績を背景に、“長く持ちたい増配株”としての魅力が感じられます。
配当性向

シーティーエスは「自己資本比率に応じて配当性向を調整する独自ルール」を設けており、財務の健全性と株主還元のバランスを両立した、長期目線の配当運営を行っています。
※【独自ルール】
配当性向=自己資本比率× 0.5+(1-自己資本比率)× 0.2
まとめ
シーティーエスは、建設ICTや測量機器レンタルといったニッチ分野で着実に成長を続けており、営業利益率やキャッシュフロー、配当の実績からも財務の強さが際立つ企業です。
安定したビジネスモデルと堅実な財務基盤に支えられた配当方針は、長期保有を前提とする投資家にとって非常に魅力的といえるでしょう。
今後は、建設現場のDX化やインフラ老朽化対策に伴う需要増が追い風になる一方で、設備投資負担や人手不足、行政予算の変動など外部要因に左右されるリスクもあります。
とはいえ、中長期的に見れば“持続的な増配が期待できる、安定成長株”として、ポートフォリオの一角に加える候補として十分検討に値する銘柄です。

少しでも参考になったらうれしいです!応援メッセージもよろしくお願いします。